旧国際交流部門

文字サイズ

留学生向けFAQ

留学生向けFAQ

査証(VISA)・パスポート関係

Q1. 在留期限が切れそうですが、どうしたらよいですか?
A1. 国際課では留学生からの依頼を取りまとめて、月に1回程度入管へ行きます(申請取次)。更新は期間満了日の3ヶ月前から受け付けていますので、必要書類を早めに持ってくれば大学で手続可能です。なお、申請取次は留学生のみが対象で、家族についてはできません。
※申請取次の場合、受付から更新完了まで大学でパスポートを預かることになります。
※申請取次のタイミングによっては2ヶ月以上預かることもありますので、帰国予定がある場合など急ぎの時は自分で手続してください。
詳細・必要書類についてはこちら

Q2. アルバイトしたいのですが…。
A2. 留学生がアルバイトをするには、入国管理局で「資格外活動許可」を取得しなければなりません。入国管理局にて申請すれば即日交付で、申請取次も可能です。 資格外活動許可証の有効期限は在留資格の期限と同じです。この許可を受けずにアルバイトをした場合は国外強制退去など厳しい罰則が科されます。
なお、アルバイトできる時間数は限られており、風俗営業や風俗関連営業のアルバイトはできません。
※正規生は28時間以内/週、非正規生は14時間以内/週
詳細・必要書類についてはこちら

Q3. 夏休みに母国へ一時帰国しますが、何か手続きはありますか?
A3. 留学生が一時帰国または海外旅行などに出かける際、以前は再入国許可を受けてから出国することが義務付けられていましたが2012年7月9日以降、再入国許可申請の必要はなくなりました。ただし、出国後は1年以内に日本に戻ってきてください。1年以上日本を離れる場合は、あらかじめ再入国許可を受けてから出国してください。再入国許可証は入国管理局にて即日交付、申請取次も可能です。再入国許可期限は在留資格の期限と同じです。
また、国際課に「旅行届」を提出してください。
詳細・必要書類についてはこちら

Q4. 卒業後、日本で就職するのでビザを変更したいのですが…。
A4. 【就労】が可能な在留資格に変更してください。就労ビザの種類はいくつかありますので、就職先および入国管理局に確認し、必要書類をそろえて自分で変更手続きをしてください。
入国管理局HP

Q5. 卒業後に就職活動を行うため、日本に滞在したいのですが…。
A5.  留学生のうち、学部・大学院の正規課程を卒業/修了した方で、在学中に就職先が決まらず、卒業・修了後も引き続き就職活動を行う場合は、「(継続就職活動のための)特定活動」という在留資格に変更する必要があります。
これにより、6ヶ月間の滞在が可能となり、更に在留期間の更新が認められれば、最長で1年程度の滞在が可能となります。
本学を卒業後,「留学」ビザのまま就職活動を継続することはできません。
詳細・必要書類についてはこちら

Q6. パスポートの有効期限が切れてしまうのですが、どうしたらいいですか?
A6. パスポートの更新は各国大使館にて自分で手続をしてください。

Q7. パスポートを更新しました。旧パスポートに在留資格のシールが貼ったままですがどうしたらいいですか?
A7. 新旧パスポートを携帯していれば問題はありませんが、できれば入国管理局にて旧パスポートから新パスポートに在留資格等の情報を移す【証印転記】という手続を行ってください。これは申請取次ができません。自分で手続きをお願いします。

Q8. 家族を呼び寄せたいと思っています。
A8. 家族の呼び寄せにはビザ申請を始め、宿舎の確保や子供の就学などすべての手続を自分で行わなければなりません。日本の生活に慣れ、家族を迎える生活環境を十分に整えた上で呼び寄せてください。
外務省HP(ビザ・日本滞在)

Q9. 短期で家族を呼び寄せたいのですがビザはどのようなタイプのものを発給してもらえますか?
A9. 短期滞在の場合、現地の日本大使館で短期滞在ビザを直接申請してください。ただし、短期滞在の査証免除について日本と協定を結んでいる国からの場合ビザは必要ありません。査証免除措置国については以下のホームページを参照してください。
外務省HP(ビザ)

宿舎関係

Q10. 国際交流会館に入居したいのですが…。
A10. 国際交流会館は短期留学生や国費留学生など新たに来日した留学生向けの宿舎であり、空室に応じて入居募集をするものではありません。基本的に私費留学生には入居枠はありませんが、空室状況に応じて年度途中で入居を許可することがあります。夫婦室・家族室については種別に関係なく先着順で予約を受け付けます。
CIRHP(国際交流会館について)

Q11. 学生宿舎に入居したいのですが…。
A11.  学生宿舎は留学生と日本人の混住形式をとり、入居期間は1年(最長2年)です。数に限りがあり、全ての希望者が入居できるわけではありません。入試合格後に応募することができます。詳しいことは学生課生活支援係(4番窓口)にお問い合わせください。
大学HP(学生宿舎・アパート等)

アパート関係

Q12. 民間アパートを探す場合の情報が欲しいのですが…。
A12. 民間アパート情報は学生課生活支援係(4番窓口)の対応となります。
あるいは以下HPからも閲覧できます。
大学HP(学生宿舎・アパート等)

Q13. アパートの保証人が必要なのですが…。
A13. 「留学生住宅総合補償」に加入すれば大学が保証人になることができます(機関保証)。県営住宅など、機関保証を認めていないところもあるので、家主が機関保証を了承しているかどうか事前に確認してください。
CIRHP(住居)

奨学金関係

Q14. 奨学金に申し込みたいのですが…。
A14. 各種奨学金の募集状況は国際交流センターホームページに掲載しています。応募資格として日本語能力が必要とされる場合がほとんどで、中には面接や筆記試験を課すところもあります。募集要項をよく読み、条件に合うものを選んで応募してください。
国際課にて仮申請をし、学内選考を経て大学から推薦が決まった後、財団の選考を受けることになります。

Q15. 夏休みに帰国するので国費奨学金のサインができませんがどうしたらいいですか?
A15. いかなる理由であれ、月の初めから終わりまで日本にいない場合、その月の奨学金は支給されません。
月に1回は国際課で在籍確認のサインに来られるように出国日および入国日を調整してください。5日までにサインすればその月の月末、5日以降~月末までにサインをした場合は翌月の中旬に振り込まれます。

学生生活関係

Q16. 留学生の授業料免除 ・学生証 ・落し物 ・健康診断結果 についてはどこで聞けばいいですか?
A16. これらは全て学生課の対応となります。
授業料免除・・・4番窓口・生活支援係
学生証、落し物・・・5番窓口・学生係
健康診断結果・・・7番窓口・就職・学生相談係

Q17. 学割・成績証明証・在学証明証について教えてください。
A17. 発行機から入手することが可能です。パスワードを忘れた方は教務課教務係(3番窓口)にお問合せ下さい。
※発行機利用する際は有効期限内の学生証が必要です。(例・学部から博士前期課程になった学生は、学部のままの学生証では発行できません)

日本語教育関係

Q18. 日本語を勉強するところはありますか?
A18.
日本語研修コースⅠ(初級)

主として非正規生が大学院や大学院へ進学前に日本語を集中的に学習するコースです。
<目的>

  1. 初級レベルの日本語を習得する。
  2. 日常生活に必要な日本語コミュニケーション能力を養成し、コース修了後における工学系専門教育への橋渡しを行う。
  3. 自立的な日本語学習が可能になるよう基礎的な能力を養成する。

月~金曜日の8:50~:12:00まで、週5日、一日2限を受講します。(毎週10コマ、16週間)
指導教員の推薦があった学生で、選考により日本語教育について受講が認められた者が受講できます。

詳細はこちら

日本語研修コースⅡ(初中級)

1. 初中級文法
初級を終えた工学系学習者が専門分野において基礎的な日本語が使用できるよう、文法・表現の運用能力を養成する。

2. 初中級漢字
初級(研修コースⅠ)における漢字学習の続きとして、さらに150字程度を学習する。

3. 初中級会話
初級レベルの日本語能力を駆使し、工学系のテーマについて、①自分の意見を述べる、②説明・意見を聞く、③質問する、ことができるよう運用能力を養成する。

詳細はこちら

Basic Japanese Classes

外国人留学生、外国人研究員及びその方の家族を主な対象に、日常生活に必要な基礎的な日本語力を養成します。無料です。受講前に面接等はありません。

詳細はこちら

その他

Q19. 市役所から国民年金の納付書が送られてきました。
A19. 「国民年金保険料学生納付特例」(非正規性の場合は、「国民年金保険料免除申請書(学生用)」)を提出することで、保険料を払わなくてすみます。この免除申請は豊橋市役所で住民登録をする時に一緒に手続きをしてください。翌年からは、4月頃に日本年金機構から自宅に送付される申請書で手続きが行えます。申請した方は、審査に3~4ヶ月かかるため市役所から自宅宛に納付書が送られてくることがありますが保管しておけば良いです。
一番近い窓口センターは曙町の消防署の隣(高師台)です(下記URL)。
•    開所時間:月~金 8:30~17:15
•    持参するもの:(1)年金手帳または納付通知書 (2)学生証または在学証明書
窓口センターHP

Q20. 子供を保育園に入園させたいのですが…。
A20.  入園を希望する保育園に受け入れ可能かどうかを直接確認し、園の指示に従ってください。
保育園の一覧は豊橋市役所のHPに載っています。 両親が働いていたり学生だったりして、昼間に子供の世話が十分にできない状況にあることが入園の条件となります。この条件を証明するものとして、就労証明書や就学証明書が必要ですが、大学で日本語の授業を受講している場合、「妻の日本語学習に関する証明書」を発行することができます。

Q.21  子供を小学校に入学させたいのですが…。
A21. 豊橋市役所学校教育課へお問い合わせください。住んでいる校区により入学する小学校が決まります。
豊橋市教育委員会 教育部学校教育課〔市役所東館11階〕
〒440-8501 豊橋市今橋町1番地
TEL:0532-51-2817

 

ページ
トップへ